参拝の仕方


手水の作法

☆神社への参拝の仕方 神社の入り口には、必ず鳥居があります。

神社の一番外側にある「一の鳥居」の前にて立ち止まり軽くお辞儀をしてから順に鳥居をくぐって、

参道へと入りましょう。 ちなみに、「一の鳥居」から内側にある鳥居は、

順に「二の鳥居」「三の鳥居」といいます。


神社の鳥居をくぐると、手水舎がありますので、

ここで「心身の浄化」のために手と口を 濯ぎましょう。


手水舎では、以下の方法で手と口を濯ぎます。


1、右手で柄杓を取って、水を汲み、それをかけて左手を清めます。

2、次に、左手に柄杓を持ちかえて、右手を清めます。

3、再び柄杓を右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受け、その水を口にいれてすすぎます。

4、すすぎ終わったら、水をもう一度左手にかけて清めます。

5、 使った柄杓を立てて、柄の部分に水を伝わらせるようにして清め、柄杓を元の位置に戻します。


このとき、柄杓に直接口を付けたり、柄杓の柄を洗わない人がいますがマナー違反となりますので十分気をつけましょう。


つぎに社殿前に進んでいきます。 お賽銭は、お供え物を納めるという気持ちを

金銭に替えてお賽銭箱に入れます。 投げ入れるのではなく、そっと納めるようにしましょう。


次に鈴を鳴らします。 鳴らすタイミングについて明確な規則はないようですが、お賽銭を納めた次に鈴を鳴らすと良いでしょう。


次に参拝を以下の作法にて行います。


1、先ず、神様に向かい浅くお辞儀します

2、次に、二回深くお辞儀をします。

3、次に、胸の前に手を持っていき、手を二回打ちます。

4、次に、一回深くお辞儀をします。

5、最後に、浅くお辞儀をします。


ちなみに、この参拝の仕方は一般的なもので、神社によっては作法が異なる場合があります。

最後に、一の鳥居を出たら浅くお辞儀をしてから帰りましょう。